魚の目について
魚の目とは
魚の目(もしくは鶏眼)は、皮膚が一定の摩擦や圧迫に晒された結果、角質が厚く硬化する病変(角質肥厚)です。一般的に小豆大で中央にくぼみや白い点が見えるような形状をしており、その形状が「魚の目」や「鶏の目」と呼ばれる由来となっています。
足裏や足指(特に側面、付け根、関節)によく発生します。たこ(胼胝)と類似していますが、患部の深さや広さ、そして痛みの有無により区別します。
魚の目は角質が厚く硬化し、内部に向かってくさび状に進行します。特徴的な「芯」や白く硬い角質柱があり、これが皮膚の深部に向かって増殖し、神経に達することもあります。その結果、靴などが圧迫するときに、芯が神経を刺激し、強い痛みを引き起こすことがあります。
一方、たこは魚の目よりも広範囲で浅い病変で、角質が盛り上がり、感覚が鈍くなることが多いです。
魚の目の芯は放置すると大きくなる可能性があり、外因性滑液包炎を引き起こすこともあるため、早めの治療が推奨されます。
魚の目の原因
魚の目は、角質が物理的な刺激に対して保護反応を示す結果生じます。他人や自分の身体の他部位への感染はありません。主な原因は、足に合わない靴による持続的な圧迫や刺激です。
サイズや形が合わない靴、ヒールが高い靴、硬い靴などは魚の目ができやすい条件を作り出します。特に、先が細まった革靴やパンプスは、親指や小指を圧迫するため、ここに魚の目ができやすくなります。
さらに、クッション性が不足している靴を履いていたり、歩き方や立ち方のクセがあると、体重の負担が増し、足の裏に症状が出やすくなります。
女性は、血行が悪く冷えやすいため、魚の目ができやすいと言われています。 芯が残ると、角質を削っても何度も再発し、拡大します。魚の目は皮膚の異常ではなく、靴などの外部環境によるものなので、同じ刺激が繰り返されると再発します。